この記事では
- ブログを作ったはいいけど
- 書くモチベーションが上がらない!
とお悩みの方に、ブログのモチベーションを維持するためのコツを解説します。
結論から言うと、一番大事なのは「ブログの更新を最終目標にしないこと」です。
目次
ブログのモチベーションを上げる方法【更新を目標にするのはNG】

今悩んでいる「ブログのモチベーション」というのは、おそらく
「ブログを更新するモチベーション」ではないでしょうか?
「毎日ブログ更新したいのにやる気がしない…。どうしたらいいんだ…。」
っていう。
でもここで少し立ち止まって考えて欲しいんです。
「更新することが最終目的になってないか??」
ってことを…。
ブログのモチベーションを上げるシンプルなコツ

①ブログ運営の一番大きな目的を思い出してみよう
「ブログを更新するモチベーションが上がらない…!」
って悩むのは、ちょっと違くね?と思います。
毎日歯磨きする目的は「歯を清潔にキープするため」であって「毎日歯磨きすること」が目的じゃないですよね。
外国語を勉強する目的は「読んだり話したりできるようになるため」であって「キレイなまとめノートをつくること」ではないんです。
こんなのみんな分かってるのに!
なぜかブログのことになると「更新が目的」になっちゃうんですよね〜。
でもね、「毎日更新する系ブロガーになるのが夢です!」みたいな人なかなかいないと思うんですよ。
それぞれ最終目的ってのがあると思うんですね。
- ブログを通して読者の役に立ちたい
- 自分の思いを伝えたい
- リアルの仕事につなげたい
みたいな!
ちなみに私の場合は
- 会社を辞めても楽しく暮らしていけるよ!を一人でも多くの方に伝えたい
というのが一番大きな最終目的です。
そんな感じで、ブログを書く本来の目的にフォーカスすれば、
「更新するモチベーションが上がらなーい…」
って悩むことはきっとなくなると思うんですよ。
大事なのは更新のその先を見据えること!
達成したいことがあって、きっとその過程の中に「ブログ更新」があるんだと思います。
なので、モチベーション維持で悩んだらとりあえず、
「何のためにブログ書いてるんだっけ?」
って考えてみるといいですよ。
②気分で動かず、行動で気分を作っていこう!

これはブログに限ったことではないんですが
「気分で動く」
ってのをなるべく減らすと行動がはかどります。
もちろん自分の感情を無視してスケジュールガチガチで動くのはオススメしません(私もそういうの大嫌いです笑)が、ある程度はね!
ほんと、ちょっとしたことなんですよ。
「ブログ更新めんどくさいな〜」
と気分に負けて書かなければ、きっと後から
「自分ってやっぱ何やっても続かないな…」
と自分で自分を責めてしまうはず。
せっかくブログ作って頑張ろうと思ってたのに…逆効果ですよね。
でもそこで、ちょっと自分の気分は置いといてとりあえず書いてみる。
すると、
「あれ?意外に書けるぞ…?」
「自分やればできるじゃん!」
なんてことがあったりします。
自分の感情より行動を優先してしまった方が、自己肯定感が高まったりもするんです。
人ってどうしても気分で動くことが多くなりがち。
私も身に覚えがたくさんあります。笑
が、ちょっと立ち止まって先に行動から始めてみると「行動が逆に気持ちを立て直してくれる」なんてことがあるので!ぜひ試してみてください。
ちなみにこの考え方はこちらの本を参考にしています。
ニューヨーク・タイムズ パブリッシャーズ・ウィークリー ベストセラー。
世界17ヵ国で出版されている本です。
よくあるポジティブシンキング本ではないところが、個人的にはオススメポイントです。笑
ブログのモチベーションを上げるには、ブログとの付き合い方を考える

ブログ運営は更新することに捉われないのが大事です。
それぞれライフスタイルも違いますし…
更新頻度が高いことが正義ではありません!
自分に合ったブログとの付き合い方を考えてみてください。
モチベーションが上がらなくて悩むことはなくなるはずです。
収益だけで言うなら、更新しなくてもサイト運営する方法だってありますからね。
このブログでは他にもブログやサイト運営に関する記事を書いているので、開設後もぜひご参考いただければと思います!

Twitter(@yukimin_jp)のフォローもお待ちしておりまーす。