この記事では
- 一生懸命ブログ書いてるのに読まれない
- なかなかアクセス数が伸びない
とお悩みの方に、アクセス数が伸びる、読まれやすい記事の書き方を解説します!
今アクセス数が少ないとしても、決して記事の内容が悪いわけではないので落ち込まないでくださいね。
少し書き方を工夫すれば、アクセス数はちゃんと伸びますよ!
ブログが読まれない理由は知ってることを全部書くから【今すぐ改善】

ブログが読まれない理由は、知ってることを全部書くからです。
「いや、知ってること全部書いて情報を伝えるのがブログでしょ!?」
と思われるかもですが、違います。
ブログは
- 流し読みされる前提で
- 読者に必要な情報だけ書く
これがめちゃくちゃ大事です。
これを意識するだけでアクセス数は伸びるし、離脱率も下がります。
ブログは書籍や論文と違って、じっくり時間をかけて読んでもらえるものではありません。
そしてブログの基本的な役割は読者が情報を調べる時間や手間を省くことです。
読まれないブログは文章を思い切って省略しよう

重要な説明以外は思い切って省略→超ザックリまとめる
これで文章はかなり読みやすくなります!
今回はこちらの記事
「ノンカフェインのインスタントコーヒーはこれ一択。3倍の値段でも買いたい。」
を引用してみますね。
赤の部分に着目して読んでみてください。
そもそもコーヒーからどうやってカフェインを除去するか、知ってますか?
方法はいろいろですが、中には強い化学薬品を直接コーヒー豆につけたりするものも…。
(薬品を使った除去法については、日本では安全性が問題視され既に禁止されています)
じゃあ他の除去法は?と言うと、ざっくり
- 水抽出
- 二酸化炭素抽出
の2つ。
どちらも直接薬品を使わない手法です。
ただし水抽出では間接的に薬品を使うので(詳しくはググってみてね)、二酸化炭素抽出が一番安心。
こちらの商品は天然の二酸化炭素抽出を採用しています!
この赤の部分は、本来なら小難しい専門知識を書くはずだった箇所です。
ノンカフェインインスタントコーヒーの記事を書くにあたって、もちろん事前に情報を調べます。
が、調べた情報をすべて書くわけにはいきません。
なぜなら読者は
「とにかく美味しいノンカフェインインスタントコーヒーが知りたい!」
と思ってるだけだからです。
ノンカフェインコーヒーの製造方法が知りたいのではありません。
製造方法が知りたいなら、ウィキペディアやそれ専門のサイトを見にいくはずです。
なので、そうした情報は他のサイトにまかせ、ここでは
「とにかくこのコーヒーは安全なんです!」
というのを伝えることに集中しています。
なんの情報もなく「安全です」だけでは説得力がないので、極限までザックリ要約した情報は書いています。
この青の部分が省略した箇所ですね。
そもそもコーヒーからどうやってカフェインを除去するか、知ってますか?
方法はいろいろですが(除去方法の種類を省略)、中には強い化学薬品を直接コーヒー豆につけたりするもの(化学薬品方法の説明省略)も…。
(薬品を使った除去法については、日本では安全性が問題視され(なぜ問題なのかの説明省略)既に禁止されています)
じゃあ他の除去法は?と言うと、ざっくり
- 水抽出(方法の説明省略)
- 二酸化炭素抽出(方法の説明省略)
の2つ。
どちらも直接薬品を使わない手法です。
ただし水抽出では間接的に薬品を使うので(詳しくはググってみてね)(方法の説明省略)、二酸化炭素抽出が一番安心。
こちらの商品は天然の二酸化炭素抽出を採用しています!
これ省略せずに全部書いてたら、3万文字は軽く超えてしまいますね…。
不要な部分を省略して記事にまとめる作業は、慣れないうちはかなり時間がかかります。
まずは、
読者が手っ取り早く知りたい情報は何なのか?
これを念頭に置いて書いてみてください!
また、読書の際など、ふだんから内容を要約するクセをつけておくといいですね◎
今は読まれないブログも、ライティング力を上げればOK

読まれやすい簡潔な文章を書くには、他にも細かなライティングスキルが必要です。
言葉の選び方、接続詞、句読点、体言止めの使い方など…
ちょっとした工夫を重ねてグンと読まれるブログにしていきましょう!
こちらはライティング中上級者にオススメの本です。
この本を読めば、
「分かりやすいスッキリした文章の書き方」
が一通り学べます。
文章を書き慣れてる方にとっても、新しい発見がある本だと思います!
読んだ後はどんどん書いて実践していきましょう◎
このブログではブログやサイト運営に関する記事をいろいろ書いているので、困ったことがあればぜひご参考いただければと思います!

Twitter(@yukimin_jp)のフォローもお待ちしてまーす。