この記事では、
- 情報発信を継続したい
- けど、なかなか続かない!
とお悩みの方に、
発信を継続するための3つの考え方
についてお話ししたいと思います。
結論、ブログの毎日更新は必要ありません。
更新頻度は週に1回でも十分です。
大事なのは、マイペースでも構わないのでとにかく「続けること」。
辞めずに継続することが何より重要です。
無理なく発信を継続するためにも、
- 毎日更新を目標にしない
- 自分の特性を理解する
- 自分にOKを出すレベルを下げる
まずはここから考えていきましょう!
ブログの毎日更新は必要?

毎日更新する必要はない
ブログにしろSNSにしろ、これは大前提です。
そもそも、
毎日更新=継続
ではありません。
例えば、
「1ヶ月毎日更新しよう!」
と決めて、途中で息切れするよりは…
1ヶ月に1回でもマイペースに更新し続ける方が、
「発信者」
としては長生きできますよね!
毎日やる、を目標にしない
これ、何においても大事な考え方だと思います。
なぜかというと、
休まずに続けるメリットはほぼない
からです。
良くも悪くも結果がすべて。
毎日更新することが、直接結果に繋がるわけではありません。
私の経験上、収益が比例することもありません。
もちろん、
「毎日更新は絶対!」
と伝えるブロガーさんもいらっしゃいます。
ただそれは、たまたまその方が
「毎日更新→うまくいった」
だけで、
「うまくいくためには→毎日更新が必要」
ではないですよね!
あくまでひとつの結果、事例であって、必須条件ではありません。

私たちは幼い頃から
「継続の美学」
を教えられてきたせいか…
(皆勤賞とかね!)
「とにかく毎日やり続ける」
ことに価値を見出そうとしがち。
でも、本当に大切なのは
「無思考で毎日ひたすら取り組むこと」
ではなく、
自己管理ができること
です。
休むべきときは、ちゃんと自分を休ませないといけないし
やっても意味がないときに、無理矢理やる必要はありません。
自分を発信者として長生きさせるために、
自分自身のペースを掴む
ぜひ意識してみてくださいね!
自分の特性を理解する

自分の特性を理解する
これも、発信を継続する上でとっても大事な要素です。
自分の特性を理解し、その特性に合ったペースを掴んでいきましょう!
例えば1日に3時間までしか集中できない人が、8時間働いたとします。
集中力は3時間を超えたあたりからどんどん下がり…
仕事の質も当然落ちるでしょう。

この場合、集中できなかった5時間は働いたことにならないし
だったらNetflixでも観ながらゴロゴロしてる方がよっぽど有意義な時間が過ごせます。
カフェでまったり過ごしてる間に、仕事に活かせるような面白いアイデアがひらめく可能性もありますよね!

人にはそれぞれ、
「その人に合った仕事量」
があり、集中して働ける時間もそれぞれ違います。
時間あたりの生産性が高い人もいれば、低い人だっています。
ここに良いも悪いもなく、そういうものだ、というだけです。
「働く=エラい」
ではないのでね!
なのに、
「自分はあの人みたいに毎日続けられない…」
と考えてしまうから、自分に落胆し→続かなくなってしまうんです。
でも、たとえ1日3分であっても、1週間に1回であっても…
それが自分のペースなのであれば、余計に頑張る必要はありません。

自分のペースで続ける
これが結局一番効率が良く、気持ち的にも無理のないやり方だと思います。
例えば自分が会社の経営者だとして…
1日に3時間までしか集中できない人を、8時間働かせたりはしませんよね。
3時間しっかり働いてくれるなら、あとは帰っていいよ〜って言うはずです。
「自分で何かを発信して、多少なりとも収益を得たい」
この場合、
自分が経営者として自分を雇う
と考えてみましょう!
どんなふうに働かせるのが一番効率良く、そして幸せになってもらえると思いますか?

例えば私の場合、
「一週間何も手につかない」
という状況がたまにあります。笑
ほんとに、なーんにもする気が起きません。
これが私の特性です。
なので比較的元気なとき、一週間何もしなくても生きていけるように
「やりためて」
います。

人それぞれ特性が違うのは当たり前。
上でお話ししたように、毎日更新は
「必要ではない」
ですが、一方で
「毎日更新する方が自分には合っている」
という人がいるのも事実です。
ぜひ、ご自身の特性を理解し、自分に合ったペースで取り組んでみてくださいね。
自分にOKを出すレベルを下げる

自分にOKを出すレベルを下げる
これはつまり、
「許容範囲を広げる」
ということです。
例えばYouTubeを撮影するとして…

「思ったように話せなかった」
とか、
「話してるときの表情が気に入らない!」
とか、
「ピントが合ってなかった!」
とか
細かいところまで気にしだすとキリがありません。
何十回も撮り直すことになるでしょう。
「100%のものじゃないと出したくない!」
と意地になってしまうと、一向に前に進みません。
そして他の仕事ならまだしも…
自分一人での発信となると、自分で自分にOKを出さない限り、いつまで経っても何もコンテンツを出せなくなってしまいます。
そうなってくると、
「発信量が減り」→「反応が来ない」→「やる気がなくなる」→「発信量が減る」
の悪循環ができてしまいます。

なので、ここは100%のものができなくても
「次に活かそう!」
と考えて乗り越えていきましょう!
案外、すごーく気になって仕方ないミスなんかも
「自分だけが気にしてる」
場合が多いですよ!笑
ぜひ、自分を追い込み過ぎず、発信に取り組んでみてくださいね。
取り組み方や発信の方向性でお悩みの方は、私でよければ相談に乗らせていただきます。

また、今回の記事の内容はこちらのラジオでも配信しています!
ラジオでは、
自分をマーケティングして個人で仕事を作る方法
についてお伝えしています。
興味を持ってくださった方はぜひフォローくださいね。