この記事では、
- 雑記ブログで稼ぎたい
- 収益はちゃんと出る?
とお悩みの方に、雑記ブログで稼ぐための具体的な方法をお伝えします!
「雑記ブログは稼げない」
「雑記ブログはオワコン」
と言われることが多いですが、
雑記ブログは稼げます
実際に私は会社を退職してから4年間、ブログの収益を中心に生計を立てています。
正しいやり方でコツコツ取り組めば、雑記ブログで十分稼げます。
月6桁、十分可能です。
やってみる価値は大アリですよ!
稼げないからとやめてしまうのは、本当にもったいないです。
雑記ブログと特化ブログの違い

ブログで稼ぐとなると、大きく
- 特化ブログ
- 雑記ブログ
のどちらかを選ぶことになります。
それぞれ一言で表すと、
- 特化ブログ→テーマを1つに絞るブログ
- 雑記ブログ→何でもありで書くブログ
こんな感じ!
「特化ブログ」は、一つのテーマを専門的に扱うブログです。
例えばカメラに特化するなら、基本的にはカメラに関する記事のみ書いていきます。
「雑記ブログ」は、思いついたネタでどんどん書いていけるので
カメラのこと、最近読んだ本、買った靴…なんでもアリです。
どちらにするか迷ったら、
初心者さんは雑記ブログでOK
です!
初心者がいきなり特化ブログに挑戦しても挫折する確率が高いです。
(大体はネタ切れで続かなくなります)
雑記ブログで慣れてから→特化ブログに移行
これでも、全然遅くありません。
「このジャンルならいくらでも記事が書ける!」
というネタがあれば特化ブログでもいいのですが…
そうでなければ、気軽に始められる雑記ブログにしておきましょう。
よく、
「特化ブログの方が収益が発生しやすい」
と言われますが…
それは、
「収益が発生しやすいジャンル」
を選んだ場合のみです。
最初からジャンルを決めて特化ブログにしても…
そもそもそのジャンルで収益を出すのが難しい場合、
どれだけ記事を書いても収益は入ってきません。
また、
「収益が出やすいジャンルの特化ブログ」
は、既に強い競合がいる可能性が高いです。
ブログのジャンルは
思い付くままに書き→徐々に絞る
これで決めていくのがおすすめ!
ジャンルの絞り方についてはこちらの記事で手順とともに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

また、最終的にジャンルを絞れなかったとしてもまったく問題ありません。
雑記ブログでも、コツコツ書き続ければ収益は入ってきます!
今さらブログはオワコン?

今さらブログなんてオワコン
「これからブログを頑張ろう!」
と思っている方の中には、こんな言葉を見聞きした方もいるかもれません。
ですが、こうした意見はガン無視してOKです!笑
ブログに限らず、
「今さら◯◯では稼げない」
は、それをやったことがない人のセリフです。
やったことがない人に限って、そういうことを言いがちです。

ちなみに私がブログを始めたのは2018年。
その頃も、
「ブログはオワコン」
という意見がネット中を飛び交ってました。
(当時はちょうどYouTubeが盛り上がり出したころ)
ですが今、ブログで会社員時代の給料を超える収益が出ています。
どの時代も、
「今さら遅い」
と言う人は一定数いるので、そんな言葉に惑わされないでくださいね。
「そんなこと言っても、ブログやって失敗したら…?」
と不安な方もいらっしゃるかもしれません。
でも、今やらないことが一番の失敗です!
ブログはギャンブルではないですからね!笑
今からでもブログを始める価値がある理由は、下記の記事でデータとともに根拠を解説しています。
気になる方はぜひご覧ください!

やってみてうまくいかなかったとしても、それは経験としてちゃんと残ります。
失うものなんて何もありません。
- 遅すぎるからと何もしない
→何も変わらない&後悔する - 少しでもやってみる
→うまくいかなくても経験になる
仮にブログを始めて、思ったように稼げなかったとしても…
その過程で試行錯誤したことは絶対どこかで役に立ちます。

たとえやってみて
「自分はブログに向いてないな…」
と思ったとしても、問題ありません。
向いてないと分かれば潔く諦めて、新しい分野にチャレンジすればいいだけの話なので!
収益化のしくみ

「ブログ始めたけど稼げない…」
と悩む方がまず力を入れてしまいがちなのが、
- アクセス数を増やす
- SNSのフォロワー数を増やす
といったこと。
もちろんこれも大事な要素の1つですが…
何より大事なのは、
ブログ自体をちゃんと続けること
です!

マイペースでもいいので、継続して良質な記事を書くのが大切。
アクセス数やフォロワー数は、良質な記事が増えるごとに自然に伸びていきます!
数字を気にする癖をやめたい場合、こちらの記事もぜひご参考ください。

また、ブログで収益を出すためには
収益を生む記事があるかどうか
も重要なポイントです。
いくらアクセス数を集めても、素通りされてしまっては1円にもなりません。
せっかく時間やエネルギーをかけて書くなら、ちゃんと稼げる記事を準備しておきましょう!
「ブログを書くだけでは稼げない」
これはボランティアを想像すると分かりやすいと思います。
例えば、ボランティアで「公園のゴミ拾い」をしたとします。

ゴミを拾っただけでは、もちろん稼げません。
収益はゼロです。
人の役に立つことをしているのに、です。
でも、拾った空き缶をどこかの業者に持っていけば…
1円にでも2円にでもなりますよね。
これが「収益化」です。

世の中の原理として、
役に立つことをする→お金が入る
ここは間違いありません。
誰かの役に立つブログ記事を書けば、その分お金が入るチャンスも増えます。
でも、
役に立つことをする→必ずお金が入る
というわけではありません。
電車で席を譲るたび、銀行口座にお金が入る。
…なわけないですよね!笑
ブログも一緒です。
役に立つ記事を書く→必ずお金が入る
ではありません。
役に立つ記事を書いたら喜んでくれる人がいます。
でも、稼げるとは限りません。
ブログのアクセス数がいくらあっても…
そこに収益化設計できている記事がなければ、いつまでたっても稼げません!
ブログで稼ぐためには、
稼ぐためのしくみ
をちゃんと作っていく必要があります。
「しくみ」
と言っても、ブログの収益化は難しくありません。
ブログを収益化する具体的な方法については下記の記事に詳しくまとめているので、ぜひご参考ください。

また、
「ブログの収益化はいつから?」
とお悩みの方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

早いタイミングで、すぐに収益化してOKです。
収益を生む記事を書こう

「雑記ブログなら、書きたいこと適当に書けばお金入る…?」
…と思ってしまいがちですが、これは違います。
なぜなら上で書いた通り、
役に立つことをする→お金が入る
これが世の中の基本だからです。
ブログの世界でも一緒です!
ただ、ちょっと気楽に考えていただきたいのが
全部の記事で稼ぐ必要はない
ってことです。
全部の記事で稼ぐなんて、トップブロガーでも無理です。笑
難易度が高すぎるし、そんなつもりで書いてる人はいないでしょう。
雑記ブログの稼ぎ方、イメージとしてはこんな感じですね!

ブログに
「役に立つ記事」
がたくさんあって、そのうちの一部で収益化していくんです。
「一部ってどれくらい?」
ってことですが、ざっくり2割(20%)と考えてください。

よく、
「会社で実際ちゃんと仕事してる人は2割に過ぎない」
っていうじゃないですか?
いわゆる
「パレートの法則」
ってやつですね!
この法則はブログにも当てはまります。
2割の記事に働いてもらうんです。

(実際当ブログも、収益を生んでる記事は2割程度ですよ!)
すべての記事で収益化する必要はありません。
ブログ全体の記事の2割を
「しっかり収益を生む記事」
にすれば、それで十分です!
稼げる記事の作り方

役に立つ記事を書くだけではお金になりません。
せっかく頑張って書いた記事、しっかり収益化していきましょう!
既に書いた記事を収益化する方法は、大きく2つ。
- 設計を考える
- 記事を見直す
①ブログ設計を考える
まず、
「どこで収益化するのか?」
をしっかり考えることが、めちゃくちゃ大事です。
ここでポイントなのは、まず
ブログ全体のどこで収益を生むのか?
を考えること。
記事単体ではなく、ブログ全体を見渡すことが大事です。
例えば、ブログの中にいろんな記事がごちゃごちゃしているなら…
これも、うまく収益化できない原因になります。
もちろん雑記ブログなら何を書いてもいいんですが、カテゴリをしっかり整理しておくことが大事!
デザイン面でも思わぬ落とし穴があったりします。
これまで書いた記事を、ブログ全体を見ながら整理してみてくださいね。
「考えてみてもいまいちピンとこないなあ…」
という場合は、私に相談していただいても大丈夫です!

②セールスライティングにこだわる
「ちゃんと収益化も考えて書いてるのに…稼げない」
その場合は、記事の書き方を少し工夫してみましょう!
どれだけ記事にアクセスがあっても、読者さんに
「クリックして購入してもらう」
ところまで行ってもらえなければ、1円も入りません。
いわゆるアフィリエイトですね!
ふだんの買い物を思い浮かべてみてください。
例えば電気屋で店員さんに話しかけられたこと…ありませんか?
あまり詳しくない家電について丁寧に教えてもらったら、少しは買う気になりますよね。

予算や自分の希望までしっかり聞いた上で相談に乗ってくれたら…
なおさら買う気になります。
根拠もなく、
「この洗濯機とにかくいいんですよ〜!人気なんですよ!!」
と言われても、おそらく買う気はしないでしょう。
ブログ記事も同じです。
1冊の本を紹介するにしても、
- 本気で売る気持ちで書く
- ただ記録として書く
ここには大きな差があります。
ちょっとした工夫で収益はガラッと変わるので、一度記事を見直してみてくださいね。
ブログで稼ぐなら、セールスライティングはとても大事なスキルです。
セールスライティングのコツ7つを下記の記事で解説しているので、こちらも合わせて目を通してみてくださいね。

雑記ブログのアドセンス対策

月3〜4万(運営歴3年で)
こちらが、運営歴3年のこのブログでのGoogleアドセンスの収益です。
残念ながらGoogleアドセンスは全然稼げないです。
「月3万も入れば十分じゃない?」
と思われるかもですが…。
このブログではこれまで、非公開したもの含めると850以上の記事を書いています。
今でこそひと月分のカフェ代くらいにはなってますが、それもここ最近の話…。
ブログを始めて1年くらいは、月2000円いけばいい方って感じの収益でしたね。
Googleアドセンスは自動で広告が表示されるので、楽なのは楽ですが…
楽な分、見返りも少ないです。
「雑記ブログ=アドセンスで稼ぐ」
というイメージがあるかもしれませんが…。
3年ブログ運営してもこれくらいしか稼げないのがアドセンス。
「ブログ収益化なんて興味ない」
って方ならそれでも全然OKなんですが、
「ブログ収益を生活の足しにしたい!」
のであれば、アドセンスのみで稼ごうとするのはかなり難しいし、すごく遠回りだと思います。
もちろん収益はゼロではないので、やらないよりはやる方がいいと思うし
工夫できるところは工夫した方がいいと思います!
ということで以下、Googleアドセンスの収益を伸ばすための工夫をお話ししますね。
アドセンス広告の貼り方

Googleアドセンスの成果を最大限発揮するための考え方をお話しします。
「運営歴も長くなってきているのに、なかなかアドセンス収益が上がらない」
「おすすめの位置に貼ったのに収益が変わらない」
という方はぜひご参考ください!
おすすめの位置はブログによる
アドセンス広告を貼る位置については、
- 記事タイトルの下
- サイドバーの上下
- 記事本文の途中
といった、いわゆる
「クリックされやすい位置」
というものがあります。
…とはいえ、この位置に貼ったからといって必ずクリックされるわけではありません。
ブログによって適切な位置は違う
これがいろいろ試行錯誤した上での私の結論です!
というのも、例えばアドセンス広告を「記事本文の途中」に入れた場合
その記事の文字数が少なかったら、
広告が目立つブログ=読みにくいブログ
になってしまいますよね。
自然に入れられるのがGoogleアドセンス広告の良さなのに、これでは台無しです。
また当然ですが、文章の途中に広告が入ると集中力を途切らせてしまう原因にもなります。
しっかり読んでほしい記事の場合は、そもそも記事内に広告を入れない方が良いでしょう。
当ブログにも、記事によって敢えて広告を入れていないものが結構あります。
優先順位を考える

ブログにわざわざ広告を見に来る人なんていないですよね。
ブログにアクセスしてくれる人は、何か知りたい情報があるからこそ記事を読んでくれるんです。
なので、
アドセンス広告を貼るほど読みにくくなる
この事実は知っておきましょう!
特にアドセンス広告は普通の商品リンクと違い、どんな広告が表示されるかが分かりません。
もちろんブログ運営側にとって便利な点でもあるのですが…
「最終的に読者さんにどんな見え方をするか、こちらで分からない」
という大きなデメリットがあります。
めちゃくちゃ真剣に深い話をしてる記事の中に、ギャグ漫画サイトの広告が表示される可能性もあるってことです。
なので、本当に集中して読んでもらいたい記事の場合は、
- アドセンス広告を入れない
- 入れるタイミングをよく考える
このどちらかでいきましょう!
また、ブログ全体を見渡した時に、
「広告多いな〜」
という印象にならないようにするのも大切!
例えばブログのサイドバーに
「アフィリエイトの商品バナー」
を入れるとしたら、その近くにアドセンス広告を入れるのはよくないですね。
単純に目移りしてしまう問題があるのはもちろん…
アフィリエイトのバナーをクリックしてもらった方が、結果的に利益が大きい場合がほとんどだからです。
他にも、ブログによっては自社商品を紹介していたりする場合もありますよね。
そんな場合は、
アドセンス収益以外の利益を優先する
これが得策です。
いっそGoogleアドセンスを導入しなくてもいいくらいです。
上でお話しした通り、アドセンスの収入は基本的に少ないです。
アドセンス広告を優先してしまうと、本当に売りたいものが売れなくなる可能性もある…
それを考えると、むやみに貼りまくっても仕方ないんですよね。
むしろマイナスなことも多いです。
なので、アドセンス広告の位置と量に関しては、
- ブログ全体のバランス
- どこで収益化していきたいのか
こうした戦略をしっかり考えた上で決めていくといいですよ◎
アドセンス以外の収益を増やす記事の書き方は下記で解説しているので、参考にしながら書いてみてください。

ブログにも正攻法がある

雑記ブログで、
「アドセンスのみの収益化」
を考えている方もいらっしゃると思います。
「商品の宣伝でアフィリエイトやるなんて…うさん臭い!」
「押し売りみたいでやりたくない!」
と思っている方もいらっしゃるのでは…?
気持ちはめちゃくちゃ分かります!!
私なんて、
「アフィリエイターは詐欺師だ!」
ぐらいに思ってましたから…。笑
でも「アフィリエイト」って、ただ名前が聞きなれないだけで
実際はかなりちゃんとした仕事だと思います。
もちろんアドセンスの収益もゼロではないので登録して損はありません。
が、「真面目に稼ぎたい」と思うのであればアドセンスだけでは不十分です。
私自身、今は
アドセンスの収益はおまけ
ぐらいに考えています。
ブログでしっかり収益を出すなら
「運良くアドセンス広告クリックされたら嬉しいな〜」
を卒業して、モノやサービスを紹介する正攻法でいきましょう!
そうすれば、雑記ブログでもしっかり収益を出すことができます。

このブログではブログやサイト運営に関する記事をいろいろ書いているので、困ったことがあればぜひご参考くださいね。