iHerb(アイハーブ)

【カンジダクレンズ体験記】私が実際にやってみた方法と感じた効果・注意点

【SIBO対策】カンジダクレンズの始め方|やり方・おすすめサプリまとめ

カンジダクレンズのやり方について、私が試した流れをご紹介します

アイハーブ

私がSIBO(小腸内細菌増殖症)と自覚したのは、今から約3年前のこと。

でも、今振り返ってみると、実は小学生の頃からずっとSIBOによる体の不調に悩まされていたように思います。

お腹の張り、慢性的な疲れ、そして

「なぜこんなに不調が続くんだろう?」

という、言葉にならない不安…

そんな日々を過ごしながら、少しずつ情報を集め、自分の身体と対話していく中で

「もしかしたらこれはSIBOかもしれない」

と気づきました。

完璧な対策ができているわけではないけれど、少しでも同じような悩みを持つ方の参考になればと思い、私自身の体験や調べたことをご紹介します!

このブログは約一年間カンジダや腸内環境の改善に取り組んだ経験から、私自身の体験や学びを記録しています。医療的アドバイスではなく、あくまで個人の経験談としてご覧ください。

ゆきみん
ゆきみん
少しでも参考になれば嬉しいです

そもそもカンジダとは?

「カンジダ」

という言葉を聞くと、ちょっとドキッとしてしまう方もいるかもしれません。

実際、性に関する病気と関連づけて使われることもあるため、少し誤解されやすい言葉だと思います。

ですが、ここでお話しする「カンジダ」は、もともと誰の体にも存在している常在菌のことです。

腸内環境とカンジダの関係

問題が起こるのは、

カンジダ菌が過剰に増えてしまったとき

です。

たとえば、

  • 抗生物質の使用
  • 精製された糖質のとりすぎ
  • 慢性的なストレス
  • 腸内細菌のバランスの乱れ

こうした要因によって、善玉菌が減ると、カンジダが優勢になってしまうことがあります。

カンジダが増えすぎると、

  • お腹のガス、膨満感
  • 甘いものへの強い欲求
  • だるさや疲労感
  • 肌荒れやカンジダ感染症の再発
  • 脳のモヤモヤ(ブレインフォグ)

こうした症状に悩まされてしまうことになるんですね。

ゆきみん
ゆきみん
私は特にお腹の膨満感と甘いものへの欲求がすごかったです…

カンジダクレンズとは?SIBOとの関係

自分の価値を下げないために気をつけるべきこと

カンジダクレンズとは、カンジダの過剰増殖を抑えるための生活習慣や食事・サプリメントの調整法のこと。

SIBOのある人の中には、同時にカンジダの過剰増殖が見られるケースもあるため、クレンズが補助的に役立つことがあります。

カンジダクレンズの目的

  • カンジダの栄養源になる糖質を減らす
  • 腸内フローラのバランスを整える
    (特に善玉菌をサポート)

SIBOに対してどういいの?

  • カンジダの増殖が引き起こす発酵・ガス・炎症の負担を減らせる
  • カンジダの出す「代謝産物(アルデヒドなど)」による不調(ブレインフォグ、倦怠感など)を和らげられる可能性がある
  • 腸の粘膜や免疫のサポートになることもある

クレンズはあくまで体内のバランスを整えるための一つのアプローチ

SIBOの症状すべてを改善する万能薬ではありませんが、私にとっては「やってみてよかったな」と思える工夫のひとつでした。

私がカンジダクレンズを実施した流れ(3段階に分けてみました)

一般的に、カンジダクレンズは2週間程度をひとつの目安として行われることが多いです。

ただし、無理なく自分のペースで進めることが一番大切なので、

まずは1週間だけやってみる

というスタートもOKです。

ゆきみん
ゆきみん
お仕事の関係でなかなか難しい方もいらっしゃいますよね

私は今は長くても1週間くらい、短いと3日くらいで済ませることが多いです。

① 準備したこと(Day1〜3)|私の場合

カンジダやSIBOの対策に入る前に、

腸がしっかり消化・吸収できる状態

をつくることが大切です。

  • 小麦・白砂糖・アルコールなど発酵性の強い食品を控える
  • 野菜・たんぱく質中心のやさしい食事へシフト
  • 消化酵素サプリを取り入れ、消化をサポート

このあたりをしっかり意識して準備期を過ごします。

おすすめの消化酵素サプリ

Enzymedica, ATPro®(ATプロ)配合Digest Gold®、Maximum Strength

少しお高めではありますが、高品質・酵素の種類が多くバランス◎

いろいろ試した中でもこちらのサプリが一番調子が整う感じがします。

ゆきみん
ゆきみん
クレンズ期間以外も、うまく消化できていない感じがする時に摂っています!

NOW Foods, スーパーエンザイム

ベタインHCl入りで胃酸不足にも対応しています。

Now Foodsのサプリをふだんから愛用していて、信頼感がある場合はこちらでもいいかもしれません。

飲むタイミングについて、一般的に消化酵素サプリは食事と同時に摂ることが多いと思いますが、クレンズ期間中は空腹時に飲む方が良いとされています(「クレンズ」という文字通り腸内をお掃除するイメージ)。

期間は1〜2週間、体調を見て調整してみてくださいね。

クレンズ期間の過ごし方(Day4〜11)|起きた変化

カンジダ・悪玉菌の過剰繁殖をリセットする期間です。

抗真菌のお薬もありますが、私は手軽に買えるサプリを使って実施しています。

おすすめの抗真菌系サプリ

NOW Foods, オレガノオイル

私が一番よく使っているのはこちらのオレガノオイルです。

ただ、いい意味でも悪い意味でも?強力な効果を発揮してくれるので、胃が弱い方は注意 or 少量からお試しください!

代用品としては、こちらのココナッツオイルもおすすめ。

California Gold Nutrition オーガニックバージンココナッツオイル

オレガノオイルに比べて効果はマイルドですが、抗菌成分が自然に取れ、料理やコーヒーに混ぜて使いやすいです。

ゆきみん
ゆきみん
手軽に使える!

私はさすがに普段からオレガノオイルを摂ってはいませんが、こちらのココナッツオイルはクレンズ期間以外でも日常的に摂って、悪玉菌を増やさないように意識しています。

私が感じた「ダイオフ反応」らしき症状とそのときの対処

カンジダクレンズの途中で、ときどき「一時的に体調が悪くなったような感覚」が出ることがあります。(特にStep2の期間)

これは「ダイオフ反応」と呼ばれ、カンジダなどの菌が減っていく過程で、体内に老廃物や毒素が一時的に増えることによる反応です。

ゆきみん
ゆきみん
ちょっと怖いですよね…

たとえば、

  • 頭がぼーっとする、集中力が落ちる
  • 肌にポツポツと吹き出物が出る
  • ガスやお腹の張り、便秘・下痢などの変化
  • 疲れやすさ、だるさ

こんな症状が出たら、ダイオフの可能性ありです。

少し辛いものの、体が変化しようとしているサインとも言えます。

肯定的に捉えつつも、無理に我慢せず、

  • 水をこまめに飲む(1日1.5〜2L目安)
     → 毒素の排出をサポートします。
  • サプリの量を減らす
     → たとえば1日2回飲んでいたものを、1日1回に減らす
  • 食事を一時的にもっと軽めに
     → 野菜スープやおかゆなど、消化にやさしいものを選ぶ

こんな感じで対処していきましょう。

ちなみに私は水やサプリの量を調整しつつ、こちらのチャコールサプリ(活性炭)も取り入れています。

Nature’s Way, 活性炭

活性炭は、多孔質(無数の小さな穴)によって毒素やガスを吸着し、体外に排出してくれる天然の解毒サポート素材です。

ゆきみん
ゆきみん
ダイオフ反応の「ごみ捨て係」のような存在

ただしチャコールは栄養素や薬も吸着してしまう可能性があるため、他のサプリや食事とは2時間以上間をあけるようにしてくださいね。

私はダイオフで頭がぼーっとしたとき、就寝前にチャコールを取り入れたら、翌朝ずいぶんスッキリした感覚がありました。

連続ではなく、必要なときに「お守り」のように使うのが良さそうです。

再建期と呼ばれる期間に意識したこと(Day12〜14)

善玉菌で腸をサポートし、クレンズ後の環境を安定させる期間です。

抗菌サプリなどで一時的に悪玉菌やカンジダが減っても、そのあと腸に善玉菌が定着しないと、またバランスが崩れやすくなってしまいます

この再建期の目的は、シンプルにいうと

キレイになったお部屋に、心地よい仲間を呼び込む

つまり善玉菌(プロバイオティクス)を補うことです!

プロバイオティクスとは、腸内にとって良い働きをする「善玉菌」のこと。

サプリや発酵食品から取り入れることで、腸のバリア機能や免疫力をサポートしてくれます。

特にカンジダクレンズ後は、

  • カンジダの再増殖を防ぐ
  • 腸内のpHバランスを安定させる
  • お通じのリズムを整える

といった効果が期待できます。

おすすめのプロバイオティクス

Youtheory, スポア プロバイオティクス+トリファラ ブレンド

iHerbで人気の乳酸菌系プロバイオティクスと比べると見慣れないサプリかな?と思うのですが…

個人的にはこれ一択かなと思っています。

というのも、ヨーグルトや乳酸菌系のプロバイオティクスは善玉菌として有名ですが、
SIBOの人には逆効果になることも。

  • 小腸にまで届いてしまい、さらに細菌の過剰繁殖を助けてしまうリスクがある
  • 摂取後にガス・膨満感・便の乱れなどが悪化することもある

私はクレンズ期間に関わらず、乳酸菌系のプロバイオティクスはそもそもすごくお腹が張るので摂らないようにしています。

SIBOでお悩みの方には

土壌菌プロバイオティクス

がおすすめ。

土壌菌(SBO)は、もともと自然界の土壌や植物に存在する微生物で、生き残る力が強く、腸の奥まで届く性質があります。

  •  小腸では増殖しにくく、大腸で働いてくれる
  • バイオフィルム(細菌の巣のような構造)を壊す働きがあると言われている
  • 膨満感やガスの悪化が起こりにくい

こうした特徴があり、個人的には乳酸菌系のサプリを摂るよりも体の調子がすごく良いです!

また、腸内環境をやさしく整えるサポートとして、私はリンゴ酢を毎日の習慣に取り入れています。

リンゴ酢には善玉菌そのものは含まれていませんが、腸内環境を酸性に保ったり、消化を助けたりすることで、善玉菌が育ちやすい土壌を整えるサポートをしてくれます。

Bragg, オーガニックアップルサイダービネガー with The ‘Mother’

「食前に少量をお水で割って飲む」だけでも、消化を助けたり、腸内のpHバランスを整えたりする効果が期待できると言われています。

私が取り入れているのは、「Mother(マザー)」入りのリンゴ酢。

この中には天然の酢酸菌や酵母が含まれていて、消化サポートや腸内環境の調整に役立つとされています。

ただし、SIBOの方の中には、酵母や発酵食品に敏感な方もいるため、最初は少量から・体調を見ながらがおすすめです。

不安な方はこちらも◎

内堀醸造 美濃 有機純りんご酢 360ml

内堀醸造 美濃 有機純りんご酢 360ml

525円(08/02 09:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

私もiHerbで注文し忘れてしまった時はこのりんご酢を飲んでいます。
(スーパーではなかなか見かけないのでAmazonで購入)

基本的にりんご酢であればなんでもいい!

…わけではなく、砂糖などの添加物がないか、またオーガニックのものであるかを気にして選んでいます。

りんご酢が苦手な方は米酢など、他の酢も試してみてくださいね。

クレンズは「自分と向き合う時間」

もちろん、クレンズを一度やったからといって、すべてが完璧になるわけではありません。

でも、

調子が乱れたときの「リセットボタン」のような存在

として、今でもたまに活用しています。

  • 旅行で食生活が乱れたあと
  • お腹の調子がよくないとき
  • なんとなく「肌がくすんでる」「疲れてる」感覚が続くとき

そんなとき、短期間のやさしいクレンズを実施して、腸を休ませるようにしています。

今回の内容はあくまで私の経験と調べた知識をもとにしたものですが、この記事が、どなたかの「腸をいたわるきっかけ」になれば嬉しいです。

ゆきみん
ゆきみん
あなたの腸が、今日もちょっとでも穏やかでありますように! 

ABOUT ME
ゆきみん
「自分を仕事にするヒント」をコンセプトに「自分らしく働く・関わる・生きる方法」を発信。YouTube登録者数3万人。「もしもアフィリエイト」ダイヤモンドランク、その他ASP2社で同等成果継続中。Voicyパーソナリティ。