仕事の悩み

会社の近くに住むのを全力でおすすめする4つの理由【家賃5倍でも】

この記事では、私が「会社の近くに住む」を全力でオススメする理由について書きます。

私は入社して半年で寮を出て、会社の近くに住み始めました。

家賃は5倍になったのですが結果的にお釣りがくるくらい、会社の近くに住むのはメリットしかありませんでした。

ゆきみん
ゆきみん
ほんと引っ越してよかった…

会社の近くに住むのを全力でおすすめする4つの理由【家賃5倍でも】

通勤って、本当に大変ですよね。

朝早く起きて、満員電車に揺られて、夏はもちろん暑くてたまらない。
冬も防寒着でぎゅうぎゅう、車内は熱気がすごい…

改札はものすごい勢いで抜けなければならないし、痴漢の心配もある。

帰り道はとても疲れているのに、安住の地までの距離はあまりにも長い……。

 

でも、これを一気に解決する方法があるんです。

それは、思い切って会社の近くに住むこと。

 

今この記事を読んでくださっている方は、既に会社の近くに住むことを視野に入れている方だと思います。

でも、メリットデメリットを考えているうちに決断がなかなかできなくなっているのでは?

ここからは、私が「会社の近くに住む」ことを全力でオススメする理由を詳しく書いていきます。
決断するきっかけになっていただければ幸いです!

メリット①自由時間が格段に増える

会社の近くに住むのを全力でおすすめする理由【家賃が5倍でも】

通勤の合間に読書…朝の満員電車では絶対的に不可能です。

そもそも、朝から読書するモチベーション、ありますか?…私はありません。
そして帰り道はぐったり疲れていて、結局寝てしまう。

「通勤の合間に何かする」とは簡単に言いますが、実際は思うようにできていない方がほとんどだと思います。

読書は家でゆっくり落ち着いた状態でしたいし、どうせ寝るならベッドでしっかり寝た方が良い。

ちなみに私は元々往復2時間かかる寮に住んでいました。
単純に考えて、1ヶ月で40時間も無駄にしていたわけです…1年で換算すると…ゾッとしますね。

家で寝ている方がよほどマシです。

ちなみに私は会社の近くに住む&定時退社してたら、会社辞めることになりました。

定時退社
定時退社徹底したら、会社を辞めることになったんだが【予想外】私が定時退社を徹底したのは、社会人3年目の頃から。 上司に何を頼まれようと、どんなに取引先から電話が掛かってこようと、必ず帰る。 ...

メリット②ギリギリまで寝られる

会社の近くに住むのを全力でおすすめする理由【家賃が5倍でも】

私は夜型の人間なので、夜の方が作業に集中できます。
こうしてブログを書くのも夜が多いです。

だから、できるだけ自分の特性に合った生活がしたかったんです。

今は例え夜中2時まで作業をしたとしても、7時間弱睡眠がとれる場所に住んでいます。

遅くまでブログを書いていても、次の日のことを考えて焦ることはなくなりました。

メリット③食生活が大幅に改善する

時間ができた分、しっかり自炊するようになりました。

帰りが遅くなると、ついついコンビニ食になりがちですが、「今まで電車に乗っていた時間」だと考えると、軽い食事くらいなら作る気になるんです。

もちろん、お弁当も作るようになりました。
食費も以前に比べて大分削減できています!



メリット④運動する時間ができる

食事の面でも大分改善しましたが、さらに変わったのは運動面です。

会社では基本座り仕事。

家に帰れば疲れているので、そこからは寝るだけでした。

でも、今は時間はもちろん、通勤で疲れることもないので、帰ってから筋トレやストレッチをすることができています。

ゆきみん
ゆきみん
1日30分でもすれば、結構体は軽くなる!

 

ちなみに、会社でずっと座り仕事をするのは、エコノミー症候群と変わりないくらい体に負担です。

忙しくても、体を巡らせるため、1時間に1回は立つようにしてみてくださいね。

在宅勤務が増えても「会社の近くに住む」は価値ある選択?

最近はリモートワークや在宅勤務が当たり前になってきて、

「もう会社の近くに住む必要なんてないんじゃ?」

と思う方も多いかもしれません。

でも、それでも私は「会社の近くに住む」のをおすすめします。

なぜかというと、今後どれだけ在宅勤務が増えても、

「たまに出社する日がめちゃくちゃ面倒くさい」問題は残るからです。笑

在宅勤務が主になっても、月1回〜週1回くらい出社する会社は多いですよね。

そのたびに1時間かけて通勤すると…

体力も時間もムダに奪われてしまいます。

さらに「在宅勤務でも暮らしやすいエリア」って、意外と会社の近くに多いんです。

都市部のオフィス街周辺って、

  • カフェやコワーキングスペースが多く、気分転換しながら仕事しやすい
  • コンビニやスーパー、飲食店も充実していてランチや買い物に困らない
  • ジムや整体、クリーニングなども徒歩圏内で完結できる
  • ネット環境(光回線など)の対応も進んでいる

こんな感じで、「仕事・生活どちらにも便利なエリア」であることが多いです。

在宅勤務をするにしても、会社近くの利便性の高いエリアに住めば結果的に生活の満足度が上がるというケースは少なくありません。

「もう毎日通勤しないし、どこに住んでもいい」

ではなく、

生活と仕事、どちらも心地よくできる場所

として、会社近くはやっぱり有力候補なんです。

会社の近くに住んでも切り替えは普通にできる

会社と家が近いと、仕事とプライベートの切り替えができなくなるのではないか…

こんな心配を、私もしていました。

でも、結論、全く問題なかったです。

問題ないというより、そもそも「切り替えること」と、「会社と家との距離」って全く別の問題だと思うんですよね。

 

「切り替えること」は気持ちの問題。

「会社と家との距離」は物理的な問題。

会社と家の距離が近かろうが遠かろうが、仕事のことで悩む気持ちが増えたり減ったりすることはない。

これは断言できます。

今思えば、「切り替えるため」というのは、通勤時間が無駄になっていることの言い訳でしかありませんでした。

 

切り替えはできます。

というか、むしろ近くに住んでいる方ができるんじゃないかな?

通勤時間をカットした分だけ、プライベートの時間が増えますからね!

会社の近くに住むのは家賃高くなっても十分価値がある決断

会社の近くに住むのは家賃高くても十分価値がある決断

元々寮に住んでいたので、都心に引っ越して、家賃はズバリ5倍になりました。

金銭面のことは周囲にもすごく心配されたのですが、最後決断した時に考えたのは、

「衣・食・住の中で、どこにお金をかけるか?」

ということ。

私は

「生活の充実度=いかに1人の時間を満足に過ごせるか」

だと思っているので、「住」にそれなりのお金を費やしても良いと考えたんです。

その代わり、「衣」「食」にかけるお金は以前に比べてもかなり抑えました。

 

「衣食住」のうち、何を重視しますか…?

会社の近くに住むと忘れ物の心配も皆無。笑

いざという時に、家が近いというのは大きいです。

忘れ物をしてもすぐに取りに行ける。(家にPCを忘れた経験あり笑)
体調を崩しても、帰ってすぐ休むことができます。

そんな細かいメリット含めて、やっぱり会社の近くに住むのって最高ですよ!

会社辞める決意をした私が、定時退社後にゴソゴソやってたことを振り返る
会社辞める決意をした私が、定時退社後にゴソゴソやってたことを振り返るこんにちは、1年ほど前に会社を辞めたゆきみん(@yukimin_jp)です。 会社辞めたいな〜と考え始めたのは入社式の日(早)。 ...
ゆきみん
ゆきみん
検討してみてね!
ABOUT ME
ゆきみん
「自分を仕事にするヒント」をコンセプトに「自分らしく働く・関わる・生きる方法」を発信。YouTube登録者数3万人。「もしもアフィリエイト」ダイヤモンドランク、その他ASP2社で同等成果継続中。Voicyパーソナリティ。