この記事では
- アフィリエイトが全然売れない
- 待てど暮らせど全然売れない
とお悩みの方に、アフィリエイトが売れない3つのシンプルな理由&その改善策を解説します。
アフィリエイトが売れない理由は
- 読者の気持ちを細部まで考え切れていない
- 情報を詰め込み過ぎている
- 自己紹介をきちんとしていない
おおよそこの3つに絞られます。
ここを改善すれば、しっかり売れていくので心配しなくてOK。
目次
アフィリエイトが売れない3つのシンプルな理由と改善策【惜しい】

「真面目にやってるのにどーして売れないのー??」
と悩んでる方、これから一緒に記事を手直ししていきましょう。(せっかく書いた記事消さないでね!)
- ちゃんと真面目に記事書いてるし
- 情報量もたっぷりなのに
それでも売れないアフィリエイト記事には、びみょーーーに惜しい!ポイントがいくつかあります。
そこを修正すれば、ちゃんと収益が発生する記事になります!
アフィリエイトが売れない理由①読者の気持ちを考えてない

売れない記事の中には、
「いやいや、それはないだろっ!」
ってオチで記事が終わってる場合があります。
例えばこんな感じ。
皆さん今日もおつかれさまです!
会社勤めってほんと大変ですよね〜。
最近ミスが続いてて上司に怒られてばっか。
こんな毎日いつまで続くんだろ。早く週末来ないかなー。
ってことで、今日ご紹介したいのは「転職ラクラクサービス」です!
どうでしょう?
…え?
ってなりません?笑
もうね、読者の気持ちガン無視です。
「会社が大変」みたいな愚痴を書くのは全然OKなんですよ。
同じように会社が大変で悩んでる人の中には、自分と同じ悩みを抱えてる人のブログを読んで共感したい!ホッとしたい!と思ってる人がたくさんいるからね。
でもね、、、
別に転職したいわけじゃないんだよね。
読者としては
「明日からも頑張りたくて、同じように悩んでる人のブログ見にきただけなのに!転職だとー!?こんにゃろ!」
って感じですよ。笑
要するに、記事の内容と商品の結びつきが悪過ぎるんです。
おそらく書いた人は「会社大変→転職」みたいな感じで連想しちゃったんだと思いますが、さすがに色々ぶっ飛ばし過ぎです。笑
段階をちゃんと踏みましょう。
というか、読者の気持ちに寄り添いましょう。
ここで紹介するなら、
- これまでに自分を奮い立たせてくれた本や映画
- ストレス解消リラックスグッズ
のように、「明日からも頑張ろう!このブログ主さんも乗り越えてきてるんだもんね!」と思えるようなアイテムを紹介するのが◎。
転職サービスを紹介したところで読者は興味を持つどころか、うざ!と思われ(笑)、もうブログを見に来てくれないかもしれません。
ちなみに、本当に転職を考えている読者なら、転職を実際に体験した人のブログを見に行くはずですよね。
- 自分のブログはどういう人が読みにきてくれてるのか?
- どんな人に読みにきてほしいのか?
そこを明確にすれば、おのずと何をオススメすればいいか分かってくるはずです!
アフィリエイトが売れない理由②情報を詰め込み過ぎ
こ、公式サイトか…?
ってくらい情報詰め込みまくりの記事。
そんな記事から収益が発生することは、ほぼありません。
「いやいや…情報たくさん載せれば、何かしら興味持ってくれるでしょ?」
と思うかもですが、そこまで読者まかせにするのはNGです!
とにかく大量の情報が欲しい人なら、それこそ公式サイトを見るはず。
読者が個人ブログに期待しているのは、自分に合った情報をまとめてくれてることです。
例えば愛用のカメラを紹介するとしますね。

ここで具体的なカメラの画素数、解像度やら細かい機能のスペック…
こうした情報をズラズラ並べて書いても、意味ありません。誰も買いません。
大切なのは読者を想定して書くこと!
例えば、
- ブロガーにオススメしたいなら
→持ち運びしやすい重さか?ポケットに入るか?
→スマホに比べて画質は良いか?わざわざ買うメリットはある? - YouTuberにオススメしたいなら
→動画モードのピントは合いやすい?
→自撮りモードは付いてる?
といったように、読者を想定し、その読者が最も知りたいであろう情報を重点的に書いてみましょう!
その際、なるべく自分の立場で(↑の場合、自分がブロガーならブロガーに、YouTuberならYouTuberに向けて)書くと、より説得力のある文章になります。
読者は何を求めてブログに来るのか、原点に帰って考えてみましょう!
アフィリエイトが売れない理由③自己紹介がおろそか

これも案外やっちゃいがちなんですが、自分の正体を明かさず、とにかく買ってほしいものをオススメする記事はNGです。
例えば以前この記事で「仕事でドン底まで悩んでた時に私を救ってくれた本」を紹介した際、予想以上に多くの方が本を購入してくれました。
紹介した本自体めちゃくちゃ有名なわけではないし、どちらかというと取っつきにくい哲学本です。
それでもこの記事から本が売れたのは、私がふだんから過去に仕事でめちゃくちゃ悩んだ経験を話しているからだと思います。
「あんなに仕事でグチグチ悩んでたゆきみんが救われたくらいだから、きっと良い本に違いない」と考えてくれたんだと思うんですね(実際に超良い本だよ!)。
これがね、すっごく大事なポイントです。
想像してみてください。
道を歩いていて、いきなり知らない人に
「この炊飯器すっごくいいんですよ!ごはん美味しく炊けますよ!買った方がいいですよ!」
って言われても、もうそれ圧倒的不審者でしかないですよね。逃げますよね。笑
でも仲の良い友達が
「最近買った炊飯器が安かったのにすごいイイんだよね〜!もうね、米の甘さが全然違うの!」
って言ってたらちょっと興味湧きませんか?

ブログで何かをオススメするっていうのは、そんな「友達がオススメする状況」を自分で作らなきゃいけません。
もちろん読者全員と友達になるのは現実的に難しいですが、それでも最低限、
- どんな人か
- 何をしてる人か
- 何に詳しい人か
くらいは、ふだんのブログ記事やプロフィールでちゃんと伝えておきましょう!
「この人がオススメするなら信頼できるな!きっといい商品だろうな!」と思ってもらうことが大事です。
オススメするなら、自分が何者なのかを先に知ってもらおう!
アフィリエイトが売れなくても焦らなくてOK!コツコツ書いていこう

せっかくアフィリエイト記事書いてるのに全然売れないと、ブログを続けるモチベーションも落ちちゃうかもしれません。
が!
焦ってむやみに商品を押し売りしちゃったり、実際はいいと思ってない商品をオススメしたりすれば、さらにブログにやりがいを感じられなくなってしまいます。
ブログは楽しく書き続けることが一番!
焦らず、ご自身のペースでコツコツ書き進めてみてくださいね。
このブログでは他にもブログの運営に関する記事を書いているので、気になる記事からぜひ読んでいただければと思います。
