大変なことがこれでもか!ってくらい続いた2020年も、なんとか終わろうとしていますね。
特別何か頑張ったことがない人も、ダラダラした時間が多かった人も
みんなよくやった一年だったと思います。
2020年を生きただけでまじすごいと思う
来年はもう少し明るい年になればいいな!!!
ってことで今日は「2020年買ってよかったもの」を発表したいと思います。パチパチ
ほんと会社辞めてから買い物する機会がめっきり減りまして、、、
何か買うときはめちゃくちゃ調べてから
「よーし、買うぞ!!!」
ってものすごい意気込みで買ってます。1000円のものでも
リアルに全商品のプレゼン完璧にできると思う。笑
買ったらしっかり使い倒してるので、ここで紹介するものはかなり自信アリ!です!
2020年買ってよかったもの5選【在宅ワーク・おうち時間が充実】
①ゆでたまごメーカー
はい。
ゆでたまごメーカーです。
これ、まじで推せる…。
ゆでたまごって10回に7回は失敗しません…??私だけなのか
まず殻がキレイに剥けない。ぐちゃぐちゃになる。泣きたくなる。
うまく剥けて
「よっしゃー!!殻キレイに剥けたー」
って喜んだもつかの間、中身が固ゆでだった…とか
もうね、これほんとにすごいです。
水入れてたまご入れてレンジでチン。
レンジでたまごチンするなんて、ご法度中のご法度なのに…
これ使うようになってから、ゆでたまご一回も失敗してません。奇跡かよ
いろんなメーカーのが出てますが、↑が元祖らしくレビュー数もケタ違いです。
②マイトレックスヒートネック
何回紹介すんねんって感じかもですが、、笑
このヒートネック、ガチで毎日使ってます。
ふだん仕事や趣味でPC作業が多い人は全員買ったらいいのに…って本気で思う。
友人にプレゼントしたら
「人生でもらったプレゼントの中で一番実用的だった。」
って褒められました。一体これまで何もらってきたんだ
③ノンカフェインインスタントコーヒー
これ!!!
もう毎日飲んでる!!!
お気に入りすぎてやばいです。
夏に初めて購入して、現在3つ目の底が見えてきました。
ノンカフェインのインスタントコーヒーなんですけど、本当に美味しい。
「コーヒーはカフェインが入ってるからおいしいんだよ!!怒」
って言いたい気持ち、分かります分かります…私もそう思ってました
でもこのインスタントコーヒーに出会ってから世界が変わった。カフェのコーヒーよりおいしい
コーヒーって興奮作用期待して飲んでる方も多いと思うんですが…
やっぱカフェイン中毒になって
「コーヒー飲まないと生きてけない頑張れない」
みたいになるのも嫌だし
あと個人的にカフェイン摂りすぎると肌がくすむんですよね。
④シャオミの炊飯器
こんなにコスパ高い炊飯器、他にないと思う。
中国の家電メーカー「シャオミ」の炊飯器なんですが、開発には日本人が関わっているんです。
三洋電機(現パナソニック)で長く炊飯器開発に携わってきた方。
つまりパナソニックが販売してる高級炊飯器の技術がそのまま活かされてます。
で、これが1万切ってるという事実…!!
新しい炊飯器検討されてる方は即買いでいいと思います。
⑤東京百景
モノっていうか文庫本なんですけど
東京、やっぱ好きだなーって改めて思わせてくれた一冊。
東京っていうか、東京の風景とか人が作り出す空気かな
私は就職でビビりまくりで上京して、カルチャーショック受けまくったタチなんですが…
(配属先が東京って聞いて人事の前で泣いたやばい新入社員)
今となっては自分の中に「東京」という場所があるのは本当に幸せなことだと思ってます。
東京にしかない空気感、とかってよく言うけどこれ本当にそうですね。
面白い街があるとか、おしゃれなお店があるとか、そういう意味じゃなくて
基本的に負けず嫌いが集まってて、夢に向かってもがいてる人、諦めたフリの人、自分も田舎者なのに「東京の人」っぽく冷たくしてみる人、すべてに気付いて誰にでも温かくしちゃってる人、悟ってるつもりの人
そんな人たちがぐちゃぐちゃしてて時々吐きたくなるような場所だけど(すみません)
東京で過ごした日々は自分の人生で、すんごいでかい経験になった。
今海外(ポーランド)に住んでるんですが、「日本→ポーランド」より「大阪→東京」の方が自分的にはめちゃくちゃ胸に迫るものがありました。
結局、生まれ育った大阪、今住んでるポーランド、これまで行ったどこの国や場所より東京が好きなのかもしれない…悔しいけど!笑
又吉さんの書く文章は、狙ってるのか狙ってないのか分からない感じが好きです。
又吉さんも大阪出身の方だから感覚的に読みやすいのかなあ。
東京親しくない方も楽しめる本なのでぜひ!
夜中にちまちま読むのがオススメです。
2020年、まだ終わってませんが最後までなんとか生き切りましょう!
他にもオススメ紹介の記事があるので貼っときます。
Twitter(@yukimin_jp)のフォローもお待ちしてまーす。